ITメモ 朝日新聞の自動見出し生成APIを試用してみる 初めに記事本文を入力すると、機械学習によって要約を行い、自動的に見出しを生成してくれるサービス。朝日新聞社メディアラボが検証目的で公開中(2019年8月末まで)朝日新聞社の過去30年分のデータを機械学習したとのことなので、「ですます調」のよ... 2019.06.08 ITメモ
Ruby RubyでCSV読み込み(と少しハマった点のメモ) 簡単なスクレイピングで取得したデータをカンマ区切りのCSV形式で出力が出来たので、続けてCSVファイルを読み込んでみたところ少しハマったのでメモ。(昨日の記事の続き)CSVファイルの読み込みCSVファイルの読み込みには、そのものズバリ「cs... 2019.05.22 Ruby
Ruby Rubyで簡単なスクレイピングをしてみる はじめにWebサイトから情報を集めてくるスクレイピングというものを試してみる。元ネタはgooニュースにあるタレント一覧。ここからタレント一覧を抜き出してみる。対象とするサイトの構成を確認はじめにインデックスページ(1)があって、各音のページ... 2019.05.21 Ruby
つぶやき 現実にあったら嬉しい音楽記号 音楽記号。楽器演奏などを趣味にしている人は楽譜を見る機会があるかと思います。学校でも習ったハズだけど、楽譜には作曲者の意図を示す様々な記号を使って強弱(pやfなど)やアーティキュレーション(スラー、スタッカート、アクセント、トリルなど)など... 2019.05.15 つぶやき
つぶやき 「にほん」or「にっぽん」気になるので調べてみた はじめに「日本」の読み方、「にほん」だったり「にっぽん」だったりしますよね。1万円札などを発行する日本銀行は「にっぽん」、お酒の日本酒は「にほん」、学校で習う日本史も「にほん」だったりと様々だな、と。そもそも日本国は「にほん」なのか「にっぽ... 2019.05.14 つぶやき